
お客様からのクレームを引いてしまうし毎日おなかが痛い。。。
コールセンターで働いているとつらいことありますよね。
クレームはもちろん非対面であるためお客様とのコミュニェーションのすれ違いや、時にはチーム内での意思疎通などが原因になったりします。
実際ストレスをため込んでしまう方が多い職場ではありますが、
本記事ではストレスとどう向き合っていくかについて考えていきたいと思います。
目次
ストレスの原因を理解する
そもそもストレスとは何か。
ストレスはどこから生まれるのでしょうか。
外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。
参考:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/first/first02_1.html
つまりストレスの原因は具体的には環境的、社会的、生物学的、心理的なものがあります。
その刺激に私たちの感情が加わり心理的や肉体的に引き起こされる通常とは違う反応のことを言います。
・休憩を取らずに稼働を無理に続けた
・私生活を職場に引きずってきてしまい業務がはかどらない
ストレスとの向き合い方
まずはストレスに耐えるべきかどうかの判断をしましょう。
「良いストレス」か「悪いストレス」か考える
ストレスを受けたからといって「もうダメだあ」と全てを重く受け止める必要はありません。
良いストレスにはしっかり向き合う必要がありますが、悪いストレスからは時には「逃げる」という選択肢もあります。
ストレスの本質を見極める三つの要素
「論理的か」、「現実的か」、「幸せか」の軸で考えてみましょう。
ストレスの原因から逃げる事は理が叶っていますか?
筋が通っていますか?
・現実的か
ストレスの原因から逃げて行き着く先は明確ですか?
・幸せか
ストレスの原因から逃げて後悔しませんか?
現状維持が幸せではないですか?
これら三つの要素が満たされているものは「良いストレス」といえますのでしっかり向き合う必要があります。
良いストレスの対処法
ストレスの原因から逃げ出すことが出来ずに向き合わなければならないとしたらどうしたらいいんだろう。。
・好きなことをする
・休憩をいれて気分転換をする
良いストレスと上手く付き合う方法は大きく上記の3つがあります。
心構えをしっかり持つ
人間は辛いことに慣れるものです。
ストレスが多い環境でも耐えて行くことで適応できる場合もあります。
自分自身と向き合って頑張ら理由をみましょう。
自分の時間を作る
自分の時間って気分が変わるわよね
例えば好きなことをすると気分が変わります。
仕事以外の趣味の時間や読書などストレスを忘れて没頭できることをやりましょう。
ただいざとなって何をしようと考えても思いつかなかったりもします。
意識的に日頃から自分の好きなことを書き出したりストレスに備えておきましょう。
休憩を入れて気分転換をする
頑張り続けている人間疲れてしまいます。
ワークライフバランスを考えて適宜休憩をいれましょう。
休憩の取り方にもいくつか種類があるのでご紹介します。
例) 五分休憩する、休みをとる
・空間を意識する
例) 部屋の外にでる、散歩をする、旅行に行く
・感覚を意識する
例) 音楽を聴く、アロマをたく、美味しいものを食べる
悪いストレスからは逃げてもいい
良いストレスで耐える意味があるものは是非自分なりの解決手段を探してみてください。
しかし外的な要因があまりにも理不尽なものであればそれは「悪いストレス」です。
放っておくと医師の診察が必要になったりカウンセリングが必要になってしまうことがあります。
どうしても辛い時は周りの人に相談したり逃げ道を探してみるのもいいかもしれません。
悩んでいる方にはエージェント相談や適職診断がおすすめ
コールセンターのストレスでもう疲れてしまったという方にはマイナビエージェントがおすすめです。
これまでの経験やスキルを洗い出し、自分のキャリアや価値観を見直す機会を作ることができます。
☑転職のプロにアドバイスが受けられる
一人では気付かなかった強みやアピールポイントを引き出しながら、新たな活躍の場をご提案いたします。
マイナビエージェント
賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
またまだ相談はちょっと、、、というかたには気軽にできる適職診断もおすすめです。
「ミイダス」ならコンピテンシー診断(行動特性)など3種の無料診断をお試しできます。
市場価値診断なら、ミイダス!
コメントを残す