
と言う方は多いのではないでしょうか。
しかし、本質的な理解をせずにネットワークビジネスとの付き合い方を決めるのはお勧めできません。
本記事では、ネットワークビジネスにの仕組みや、正しい知識を解説します。
・ネットワークビジネスの仕組み
・基本の業界用語
・報酬が得られる仕組み
・業界で扱われる商品の種類
・参加するメリット、デメリット
・向いている人、向いていない人
・参加する上で注意すべきこと
目次
ネットワークビジネスとは
そもそもネットワークビジネスは、どのようなビジネスなのでしょうか?
人が人を勧誘する。
それってねずみ講じゃないの?
と頭をよぎる人もいるでしょう。
ですから、まずは「ネットワークビジネスの仕組み」について。
それから「ネットワークビジネスとねずみ講の違い」について解説します。
ネットワークビジネスの仕組みとは
ネットワークビジネスとは、わかりやすくいうと会員が勧誘を行い、別の会員を増やすことで利益を得るビジネスです。
商品の流通を目的とし、紹介した会員が購入した商品代金の一部が自分の利益となります。
加えて、自身が勧誘した会員が別の会員を増やして、その別の会員が商品を購入した場合も、利益をえられます。
勧誘した会員が継続して購入している限り、利益は定期的に得られます。
界隈ではその利益が権利収入になるといわれます。
ネットワークビジネスとねずみ講の違い
表に、ネットワークビジネスとねずみ講の違いをまとめました。
ネットワークビジネス | ねずみ講 | |
正式名称 | 連鎖販売取引 | 無限連鎖講 |
商品 | 存在する | 存在しない |
違法性 | 違法ではない | 違法である |
ネットワークビジネスは別名、MLM(マルチレベルマーケティング)。
または、マルチ商法と呼ばれます。
正式名称は「連鎖販売取引」といいます。
「連鎖販売取引」は、特定商取引法33条で道義されています。
つまり、「連鎖販売取引」は法令の中で規則が定められており、規則に則ってビジネス活動を行うことは認められており、違法ではないのです。
対してねずみ講は「無限連鎖講」と道義されています。
「無限連鎖講」は昭和五十三年法律第百一号、「無限連鎖講の防止に関する法律」を参照することで違法であると確認することができます。
無限連鎖講にの防止に関する法律 第三条
何人も、無限連鎖講を開設し、若しくは運営し、無限連鎖講に加入し、若しくは加入することを勧誘し、又はこれらの行為を助長する行為をしてはならない。
また、ネットワークビジネスの目的が商品の流通なのに対し、ねずみ講は目的が商品ではなく金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む)であること。
実態は金品の配当組織である点ことが、ネットワークビジネスとの大きな違いです。
ネットワークビジネスの歴史とは
歴史は1934年、アメリカはカリフォルニア州からスタート。
カリフォルニアビタミン社が最初にネットワークビジネスを導入したとされています。
「口コミ」に注目し、一般人を販売員にしました。
本来広告につかう費用を販売員の報酬にあて、流通網を確保しようと考えたのです。
この発想は素晴らしいもので、よくできたビジネスモデルと言えます。
1959年にはみなさんご存知、最大手のアムウェイが創業されていします。
ねずみ講の禁止とネットワークビジネスの容認
連邦取引委員会により1973年に禁止されるまで、ネットワークビジネスの仕組みを悪用したいわゆる「ねずみ講」が横行します。
世界初のねずみ講を実施した企業は「ホリディマジック」という会社でした。
商品の販売実態はなく、販売員のリクルートのみ。
それは、広告料を得ることのみを目的としたビジネスであり、「商品の流通」という趣旨から外れていました。
また、同時期にネットワークビジネス自体も告発されています。
1975年に最大手のアムウェイが告発されたのです。
しかし、「アムウェイのセールス・マーケティング・システムは、ピラミッド・システムの持つ本質的な特徴を含んでいない。よってそれは本質的に偽りで人を騙すようなものではない」
とネットワークビジネスは、悪徳商法ではないと認められました。
結果、業界に参入する企業が増え、1980年代にはネットワークビジネスの会社は約2000社になりました。
1990年代には、アメリカの起業家向けビジネス誌「サクセス」にネットワークビジネスの紹介がされました。
結果、ネットワークビジネスは正式なビジネスモデルとして、世の中に知れ渡ったのです。
日本でのネットワークビジネスの歴史
日本にはじめて上陸したネットワークビジネスの会社は、タッパーウェアです。
1963年に日本タッパーウェア株式会社を創立したのです。
ちなみに、1978年の「無限連鎖講防止法」で謳われるまで、日本でもねずみ講が横行しました。
横行したのはネットワークビジネスが日本に上陸して間も無いころ。
それが現在、日本人に「ネットワークビジネス(マルチ商法)」は違法なものである。
という誤った認識が広まった原因とも考えられます。
ねずみ講が禁止された翌年、1979年には日本アムウェイが営業を始め、1980年代に業績を伸ばしていきました。
加えて1990年代後半のバブル崩壊後には、ニュースキンとハーバライフが業績を伸ばしました。
時代の流れと共に法律の整備も進み、1996年に訪問販売法が改正。
そして、2001年にネットワークビジネスの禁止事項を謳う現在の特定商取引法(特商法)が施行されました。
ネットワークビジネスの専門用語10選
業界用語がネットワークビジネスにもあります。
ネットワークビジネスの仕組みについて学ぶためには、専門用語を理解しておくと便利です。
頻出の用語を10個ピックアップしましたので、ぜひ頭に入れておいてください。
・ダウンライン
・サイドライン
・ツリー
・ポジション
・タイトル
・ABC(エービーシー)
・T-UP(ティーアップ)
・セミナー
・アフター(フォロー)
一つずつ下記で解説します。
アップライン
ネットワークビジネスにおける自分を勧誘したひと、さらに勧誘した人を勧誘したひと。
など自分と利害関係のある上位会員のことです。
ダウンライン
アップラインとは逆の自分が勧誘した人、さらに勧誘した人が勧誘をした人。
など自分と利害関係のある下位の会員のことです。
サイドライン
自分とは利害関係のない上位でも下位でもない会員のことです。
ツリー
家系図のようなものというとわかりやすいでしょうか。
ネットワークビジネスの場合は「アップライン」「ダウンライン」「サイドライン」の関係がわかる、ピラミッド構造のことを示します。
ポジション
上記「ツリー」のどこにメンバーが位置するかを示します。
タイトル、リーダー
タイトルはネットワークビジネスで、売り上げ目標など条件達成をした人に贈られる称号です。
各社、「ブロンズ」、「シルバー」、「ゴールド」、「ダイヤモンド」がタイトル名として設定されがちです。
タイトル保持者を総称して、リーダーと呼ぶこともあります。
ABC(エービーシー)
ネットワークビジネスの参加初心者が、勧誘行為をアップラインと共に行う勧誘テクニックの一種です。
B=ブリッジ(橋渡し役:自分)
C=カスタマー(話を聞く人:知り合い)
具体的には上記の三名が喫茶店などに集まって勧誘を行うことをいいます。
ネットワークビジネスの場ではAさん、Bさん、Cさんと呼ばれます。
ティーアップ
紹介者がどんな「すごい人」か事前に知らせておくことをいいます。
「すごい人」からの話ってついつい聞いてしまいますよね。
「ゴルフボールをティーの上に乗せて打ちやすくする」が由来といわれます。
セミナー
セミナーとは会員や製品の愛用社、会員予定者に、企業や会員が開催する会のことをいいます。
会の趣旨は、商品やプラン、システムの事業説明や勧誘方法のレクチャーなどがあります。
アフター(フォロー)
セミナーのあと、参加者のフォローをする会のことです。
ベテランが初心者の疑問に答えたり、参加予定者の猜疑心を解くことが目的です。
ネットワークビジネスの収入の仕組みとは?代表的なプランを解説
ネットワークビジネスの仕組みや製品は会社によってことなり、収入プランも千差万別です。
しかし本質をたどると下記の三つに分類することができます。
・バイナリー
・ブレイクアウェイ
代表的な収入プランだけでも覚えておくと本質の理解が深まります。
ユニレベル
ユニレベルは、一番わかりやすい収入プランです。
これは自身の管理するグループの売り上げの数%が報酬になるというプランです。
会社により、どのくらい先のポジションのダウンラインの売り上げまで報酬が支払われるのかは異なります。
設定外のダウンラインの売り上げは、報酬の対象とはなりません。
バイナリー
バイナリーは、2進法に由来すると言われる収入プランです。
その名の通り、枝分かれが2系列の段数がそろうことで、報酬が発生するシステムです。
ダウンラインのポジションを、右あるいは左へと振り分けてバランスよく配置していきます。
ラインが3つになることはありません。
自身が3人紹介しても、3人目のポジションはどちらか2つのラインの下になりす。
誰を誰の下につけるのか、ポジションを熟考する必要があるため、収入プランへの深い理解が必要です。
ブレイクアウェイ
アップラインのグループから、ダウンラインが一定の条件に達すると、独立するという収入プランです。
ダウンラインは独立すると収入が増えるので頑張ります。
ただ、アップラインからすると、ダウンがラインが独立すると収入が減る可能性があります。
ですから、それを補うために育成ボーナスというプランを併設する会社が多いです。
ネットワークビジネスの商品の種類
商品にどんな種類があるかというと、日用品から予想打にしないものまで様々あります。
また、新しい会社がでれば新しい流通を図ろうとするため年々その種類は増えていると言えます。
扱っている会社が多い例をあげると、日用品やエナジードリンク、化粧品、サプリメントなどです。
ほかにも旅行の会員権や福利厚生などが一例としてあげられます。
ネットワークビジネスのメリット
ネットワークビジネスにはどのようなメリットがあるのか、表にまとめました。
・場所を選ばず仕事ができる
・今までにない人と出会える
・営業スキルや組織マネジメント力が得られる
・継続収入が得られる
下記で詳しく説明します。
誰でも資格無しにはじめることができる
登録さえできれば、誰でも資格や面接することなく、ビジネス活動を始めることができるのがネットワークビジネスのメリットの1つです。
通常アルバイトや業務委託であっても、未経験者は敬遠されがちです。
しかしネットワークビジネスの場合は、自分の意思さえあれば、明日からでもすぐにはじめることができます。
場所を選ばず仕事ができる
ネットワークビジネスの勧誘活動は、公共の場所ですると言う規則はあります。
しかし、それ以外の活動は会社など特に決まった場所に行く必要はなく、自分のペースで行うことができます。
今までにない人と出会える
社会人になってから、新しい出会いと言うものはそこまで多くはありません。
学生時代の友達や会社の仲良い同僚など、いつも決まったメンバーと過ごしがちになります。
しかし、ネットワークビジネスであれば、ビジネスを通して普段交流しないような人と、つながることができます。
営業スキルや組織マネジメント力が得られる
ネットワークビジネスをするためには、勧誘活動をしなければなりません。
勧誘活動というのは、ものを売ること。
営業の一環となります。
さらに、会員を紹介した場合は、その会員のモチベーションをあげたり、やり方を教えたり。
マネジメントをしなくてはなりません。
一般的な職場で、部下を作るためには、何年も勤続をすることが必要です。
しかし、ネットワークビジネスでは自分次第で組織構築が可能です。
自分のスキルアップも、自分の頑張り次第で見込めます。
継続収入が得られる
ネットワークビジネスでは紹介した会員さんが商品を購入している限り、継続した収入が得られます。
ビジネス会員場合、ネットワークビジネスは一定期間ごとにものを買い続けなければいけません。
ですから、紹介した会員さんが辞めない限り、あなたは継続的に収入が得られます。
ネットワークビジネスのデメリット
一方、どのようなメリットがあるのでしょうか?
表にまとめました。
・権利収入にするのが難しい
・視野は狭くなってしまう時がある
・友人や家族と関係が悪くなるかもしれない
・成果を得るのに時間がかかる
下記で詳しく内容を説明します。
初期費用や月額費用がかかる
ネットワークビジネスを始めるためには、初期費用や月額費用がかかります。
費用とは言っても商品を購入する費用です。
しかし、まとまったお金を創出したり、毎月の支出が生じる事は少なからず負担になります。
特に商品に魅力を感じていない場合、ビジネスをするためだけに、費用を負担することになります。
ですから、自分が商品に魅力を感じないネットワークビジネスは、避けた方が無難です。
権利収入にするのが難しい
界隈では、ネットワークビジネスは権利収入を作るビジネスと言われています。
しかし、権利収入にするには工数がかかるビジネスでもあります。
やめてしまう人も多い
ネットワークビジネスは、常に参入する人もいますが、常に辞める人もいます。
成果が出なかったり場合によっては、他のビジネスをしている人との温度感が合わなかったり。
他にも、家族や友人の相談によって辞める人が多いです。
いちど継続収入が得られたからといって、気を抜くとすぐに組織が崩壊し、権利収入にする事はできません。
行政処分によってビジネスができなくなる可能性も
自分が真面目に仕事をしていても、別のメンバーが違法行為をすると、まとめて会社が行政処分を受けることがあります。
行政処分を受けると自分もビジネス活動の休止を余儀なくされます。
視野が狭くなってしまう時がある
場合によっては視野が狭くなってしまう場合があります。
「もうネットワークビジネス以外ありえない。」
「ネットワークビジネスで成功するためには、本業やめてもいいや。」
と考え始める方もいます。
何かに執着する事はときに大事な事ですが、ときには身を滅ぼすこともあります。
ですから、客観的な視点で常に自分を見つめ直す必要があります。
友人や家族と関係が悪くなるかもしれない
ネットワークビジネス(マルチ商法)に偏見を持つ人は少なくありません。
「ネットワークビジネスをはじめた」と伝えるだけで、後ろ指をさされたり、友達の中で噂になったりすることもあります。
そして、それによって友達や家族との関係が悪くなる可能性があります。
成果を得るのに時間がかかる
ネットワークビジネスで、利益が得られている人は全体の5%にも満たないと言われています。
それだけ成功するのは難しいと言われているビジネス。
先ほど説明した通り、やめてしまう人も多いです。
加えて世間的な評判も良いわけではなく、勧誘活動も容易ではありません。
成果を出すには根気強く取り組むことが必要です。
ネットワークビジネスに向いている人
ネットワークビジネスに向いているのは、自分の意見を貫くことができる人。
また、物事に根気強くよく取り組むことができる人です。
ネットワークビジネスで成功するのは簡単なことではありません。
ですから、長く取り組むことが必要です。
ただ、周りからやめておけと言われるケースも少なくないでしょう。
加えてネットワークビジネスの組織によっては、「成功するためには断捨離が必要」と別の人脈と付き合うことをよしとしない場合も。
さらに、買い込みをしてまで成果を出そうと諭されるケースもあるようです。
ネットワークビジネスに関して人は、肯定派・否定派ともに両極端な意見にとらわれがちです。
ですから視野が狭くならず中立的な立場で自分の意見を持っておく必要があるのです。
ネットワークビジネスに向いていない人
口コミしたことがない人。
また普段、企画する側より企画に参加する側という人も向いてないと言えます。
ネットワークビジネスは口コミや企画を通じて製品を広める仕事です。
口コミや企画をしたことがない人が、いきなり何かを人にすすめたり、企画に誘ったりすると「怪しい」とおもわれてしまいます。
「怪しい」とおもわれて人に後ろ指をさされるのはきついことです。
そんなきつい思いをしないためにも、自分のキャラクターを客観的に見極めることが大切です。
ネットワークビジネスを始める時は違法行為に要注意
違法行為には注意しましょう。
ネットワークビジネスは法律的に認められているとはいえ、特定商取引法で違法とされる行為も多いです。
特定商取引法に違反すると3年以下の懲役又は 300 万円以下の罰金に処されます。
またはこれを併科されます。
人生棒に振ることがないように、ネットワークビジネスをはじめるかたはよく勉強してから望みましょう。
まとめ
本記事では下記内容を解説しました。
・業界の基本用語
・報酬の仕組みとは
・商品の種類
・参加するメリット、デメリット
・向いている人向いていない人
・ビジネス活動で注意すべきこと
ネットワークビジネスを「はじめるはじめない」「可能性を感じる感じない」は人それぞれです。
仕組みを理解し、メリット・デメリットを理解し、自分に向いているかいないかを見極めて、後悔のない選択をしましょう。
コメントを残す