ネットワークビジネスをやってる人の特徴とは?事前に判別することでトラブルを防ごう




久しぶりに友達と会ったらネットワークビジネスの勧誘だったわ・・・
異性とご飯に行ったらネットワークビジネスに誘われた・・・

そんな経験ありませんか?

自分では相手と楽しい時間を作りたいだけなのに。
親しくなりたいだけなのに、相手からは仕事の勧誘相手だと思われていた。

意図しない勧誘って悲しい気分になりますよね。

本記事では意図しない勧誘を事前に把握するためにネットワークにジネスをやっている人の特徴を記事にします。

・ネットワークビジネスの仕組みと違法性
・ネットワークビジネスをやってる人の特徴
・実際に誘われてしまった場合の断り方

特徴や断り方を把握することで良好な人間関係を構築できるようになるでしょう。

ネットワークビジネスとは


ネットワークビジネスとは、マルチ商法であったりマルチレベルマーケティング(MLM)とも呼ばれるビジネスです。

また、正式には特定商取引法33条で「連鎖販売取引法」と道義されています。

ですからネットワークビジネスは法令で定められたれっきとしたサービスの販売手法です。

具体的には会員が勧誘を行い、別の会員を増やすことで利益を得るビジネスです。
紹介した会員が購入した商品代金の一部が自分の利益となります。

加えて、自身が勧誘した会員が別の会員を増やしてその先の方が商品を購入した場合も、利益をえられます。

継続して購入していただいている限り利益は定期的に得られ、その利益が権利収入になるといわれています。

ネットワークビジネスはなぜ違法と言われるのか


ネットワークビジネス自体は法令で認められており違法ではありません。
しかし合法ではあるといいながら、最近では業務停止など行政処分が下される企業が増えています。

直近ですと最大手のアムウェイさんにも行政処分が下されましたね。
なぜでしょうか?

モラルの低い人間が違法行為をするから

一番は一部のモラルの低い人間が強引な勧誘を行ったり、違法行為を行ったりするからです。

ネットワークビジネスに参入するのに特に資格は必要ありません。
反社会勢力でなければ誰でも参加できるビジネスですから、モラルが低い人間がどうしても一定数入り込んでしまいます。

ネットワークビジネスの違法行為の例を紹介

ネットワークビジネスは認められたビジネスであり明確に違法行為が定められています。
事例を紹介します。

勧誘目的を事前に告げずに勧誘を行う

例えば尊敬している人がいるおまえにもあわせたい。

と勧誘を目的と告げずに呼び出し、ネットワークビジネスの勧誘をした。

というケース。
ありがちですが違法行為です。

法第34条3に該当

勧誘目的を告げない誘引方法(いわゆるキャッチセールスやアポイントメントセールスと同様の方法)によって誘った消費者に対して、公衆の出入りする場所以外の場所で、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘を行うこと。

契約締結まで帰さない

契約をしたくないという方に対して、契約書を書くまで帰ることを許さなかった。

法第34条2に該当

契約を締結させ、又は契約の解除を妨げるために、相手方を威迫して困惑させること。

不実の告知を行う

扱っているサプリメントに、公開できるエビデンスがないにもかかわらず特定の疾病に「効く」と伝え購入を促した。

法第36条に該当

特定商取引法は、誇大広告や著しく事実と相違する内容の広告による消費者トラブルを未然に防止するため、表示事項などについて、「著しく事実に相違する表示」や「実際のものよりも著しく優良であり、若しくは有利であると人を誤認させるような表示」を禁止しています。

ネズミ講とネットワークビジネスとの違いがわからない

ネットワークビジネスは合法ではありますがネズミ講は完全なる違法行為です。

ネズミ講のほうが認知されている傾向にあります。
その違いがわからないので違法行為であると思われがちなのです。

下記にネズミ講とネットワークビジネスの違いを表としてまとめました。

ネットワークビジネス ネズミ講
商品 存在する 存在しない
会社 存在する 存在しない

ネットワークビジネスはだれに勧誘される


極端な話、だれからでもネットワークビジネスに勧誘される可能性はあります。

連絡を取っていなかった友達、別れた元彼彼女から、オフ会やマッチングアプリで出会った人から。
など気にし過ぎると人付き合い自体がいやになってしまいます。

しかし、やはり多いのは初対面の人です。
いくらネットワークビジネスの会員さんとはいえ自分の友達からは嫌われたくないといった方も多いので新規のお客様を探すのです。

場合によっては勧誘のために集客してイベントを行う人もいるほどです。

ですからオフ会やマッチングアプリ、ホームパーティーなどで知り合う人に注意を払うのがいいといえます。

ネットワークビジネスをやってる人の特徴

いくら合法とはいえ営業をされるのは億劫だよ。
と思われる方も多いのではないでしょうか?

そんな方は事前に避けるために、勧誘されやすい場所や勧誘員の特徴を把握しておきましょう。

実は、ネットワークビジネスをやってる人にはありがちな共通点があります。

下記の特徴があれば、ネットワークビジネスをしていると疑ってかかるべきでしょう。

第三者を持ち上げて、会わせようとしてくる

ネットワークビジネスをしてる人にありがちなのが、第三者を権威付けをする(持ち上げる)こと。

そして、権威付けした第三者に会わせようとしてきます。

・尊敬している人がいる。
・(おれ/わたし)の師匠がいてさ!
・あの人に会って、人生が変わった。

と言うワードが出てきたら要注意です。

実は不可解に見えるこの行動は、営業の法則に当てはめて分析することができます。

ホイラーの法則

営業の手法の1つに「ホイラーの法則」と言うものがあります。

ホイラーの法則とは「知り合いに自分から話をするより、第三者から話をした方が内容が伝わりやすい」
と言う法則のことです。

ですから、「第三者を巻き込んで説明をする場を設ける」というのが、勧誘の常套手段になります。

ティーアップ

ホイラーの法則と合わせて使われがちなのが「ティーアップ」です。

「ティーアップ」とはゴルフ用語で、ティーにボールを乗せること。
つまり、ボールを少し上げること、を指します。

それをビジネスに当てはめて、話す人に権威付けをして話が伝わりやすくなることです。

関係性を無視して会おうとしてくる

久しぶりに友達から連絡が来た。

それは嬉しいことですよね。
しかし、関係性によっては要注意。

ネットワークビジネスの勧誘ということもあります。

特にこれまで親しくなかった友人から連絡がきた場合は要注意です。

なぜあなたに会いたいのか、その理由を考えて思い当たらない場合は勧誘と警戒するのもありです。

異性から不自然なほど会おうとしてくる

最近、流行のマッチングアプリで不自然なほどすぐに会おうとしてくる人は要注意です。

恋人候補としてやりとりをしているのであれば、あまり会話もしていないのにすぐに会うという選択をするのは不可解です。

しかし、ネットワークビジネスをしているかたは母数を叩いて勧誘を成功させなければいけません。

ですから、関係性がまだ構築されていない人ともできるだけ会いたいと考えます。

SNSの投稿が特徴的

ネットワークビジネスを知っている人の特徴に、SNSの投稿が特徴的というものがあります。

大きくは下記の2通りに分かれます。

いわゆる「意識高い」系の投稿

ネットワークビジネスでは「マインド」を学びます。
いわゆる心構えですね。

それは「継続」するということと「感謝」するということ。
世間一般的によしとされることですが、ネットワークビジネスをやっている方は極端にアピールしがちです。

ラインの一言やTwitter、インスタグラムなどSNSの投稿に「日々感謝」というワードやそれに近い投稿をしている場合は要注意です。

ホームパーティや多人数での写真が多い

ネットワークビジネスはコミュニティを売りにすることがあります。

「こんな人もやってる。すごい!!」
「こんなに仲間がいるんだよ。だから楽しいよ!!」
→「だからあなたもぜひ一緒にやろう!!」

コミュニティを売りにして勧誘をします。
そのアピールをするために自分が充実していることを投稿しがちです。

SNSの投稿内容が変わった場合は要注意

「あれ、この人こんなこと言う人だっけ。」

特に友達のSNSの内容が大きく変わった場合は要注意。

ネットワークビジネスでなくても何らかのコミュニティに所属しているのはほぼ確実です。

そんな友達から久しぶりに連絡が来たら、「勧誘目的だなー」
と考えるのがいいでしょう。

ネットワークビジネスに勧誘された場合の断り方


注意を払っていても勧誘員を見抜けない場合があります。

知らず知らずのうちに勧誘を受けてしまった場合には、きっぱりと断るようにしましょう。

相手に期待をもたせてしまった場合はクロージングをされて嫌な思いをすることが多いです。

知っておきたい「刺し身の法則」

ネットワークビジネスの勧誘員が意識している法則の一つに「刺し身の法則」というものがあります。

社会的集団行動を取ることで知られるミツバチやアリにおいて、集団の3割はあくせく働き、4割は普通に働き、残りの3割はサボるものに分かれるという法則です。

これをビジネスに当てはめて3割はやる。
4割はやるのを迷う。
残りの3割は絶対にやらない。

というのが刺身の法則(3:4:3→サシミ→刺し身)です。

この4割の迷っているひとは「勧誘員の対応次第でやる」というのがネットワークビジネスをやっている人の持論です。

ネットワークビジネスの断り文句

きっぱりと断る文言が思いつかないよ。
という方は是非インプットしておきましょう。

ネットワークビジネスの断り文句
・お金がないから
・親しい友人が同じ商品を扱っているから
・商品に全く魅力を感じない
・あなたと一緒にビジネスをやるイメージがわかない
少し手厳しい文言も入ってはいますが、相手に期待感を持たせないためにはこれくらい言っておくのがよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
本記事では以下のことについて解説してきました。

・ネットワークビジネスとは
・知っておきたいネットワークビジネスの違法行為
・ネットワークビジネスをやってる人の特徴
・ネットワークビジネスの断り方

断り方や、やってる人の特徴を主に解説してきました。

しかし、ネットワークビジネスをやっている人との付き合い方はあなたが決めるものです。
一概にネットワークビジネスを悪いものと決めつける必要もありません。

商品はいいものもあったり、モラルを守って健全なビジネス活動をしている方もいます。

ビジネスパートナーにならずとも「友達になる」という選択肢があることも、頭の片隅においておくといいかもしれません。