
家電?荷電とは違うの?
カルダモンはコールセンターに転職した時に、はじめて架電と言う言葉をしりました。
業界用語ってわかりづらいですし、最初は何言ってるんだ!と戸惑いますよね。
本記事では「架電」という用語についてわかりやすくまとめました。
【記事の内容】
・架電とは
・間違えやすい荷電との違い
・用語の応用・活用事例
・類義語・対義語
目次
架電とは?
「電話をかけること」を「架電」といいます。
由来は「電話を架ける」と言う業界用語が、広まったものとされています。
架電の読み方とは?
「架電」の読み方は「かでん」です。
携帯やパソコンで検索をするときに「かでん」と打ち込んでも予測変換が出てこずに何て読むんだろう、と疑問に思われる方も多いかと存じます。
それは業界特有の専門用語であるためです。
ですから、「架電」と言うワードがよく使われる業務に従事されている方は、ご利用の端末に単語登録をしていくことをお勧めします。
「架電」と「荷電」の違いとは
間違えやすい「架電」と「荷電」の違いを解説します。
いずれも読み方は同じ「かでん」ですが意味が全く違います。
「架電」は先に記載したように「電話をかける」と言う意味です。
対して、「荷電」は物理学を専攻されている方ならよくご存知かと思いますが、物質が電気を帯びている状態のことを示します。
ですから、もしシステム上で「荷電」と言う単語を見つけた場合は、ほぼ確実に誤変換と言うことを認識しておきましょう。
架電の使い方を解説
電話をかける職場で架電という用語は息をするように使われます。
使い方の例を紹介します。
・架電リスト
・架電の件
架電数
電話した数を「架電数」と言います。
例えば「本日の架電数は◯◯件です」とか「架電数の目標は◯◯件だ」。
とビジネスシーンで活用します。
架電リスト
営業では架電を大量に行います。
そのために現場では連絡先を一覧にしたものが活用されています。
架電先をまとめて一覧にしたものを架電リストと言います。
「架電リストを作成しました」「もう架電リストがありません」などと使います。
架電の件
「(◯◯様に)電話した件」を短縮し「架電の件」と言い換える事があります。
例えば、「先ほどの架電の件ですが〜」や「架電の件は、その後進捗ありましたか?」
と活用します。
架電という用語が使われる職場は
コールセンターだけが「架電」というワードを使う職場だと思われがちですが、他にも様々な職場で行われています。
「架電」が使われがちな職場
・通信・回線系の会社
・電気・ガス会社
・ウォーターサーバーの会社
・保険会社
・不動産会社
・人材業界の会社
・Saasを提供している会社
コールセンターはその名の通り日々電話をすることを生業としている職場ですから、活用されるのは当たり前です。
他にも営業職が活躍する職場で活用されます。
特にインサイドセールスという部署がある場合はよく活用されます。
上記職場は例としてあげましたが、営業は全ての会社が必要とするもの。
どの職場でも使われる可能性はあります。
架電の類義語や対義語を説明
ここまで、「架電」の意味や使い方をご紹介しましたが、あくまでビジネス用語です。
一般の方、別の会社の方に使えるワードではありません。
その時に使える類義語や言い換えを紹介します。
・電話をかける
・連絡する
また対義語は下記となります。
・着電
・受電(電話を受ける)
まとめ
いかがでしたか?
本記事では下記内容について解説しました。
・間違えやすい荷電との違い
・用語の応用・活用事例
・類義語・対義語
あなたもぜひ、「架電」という業界用語をビジネスシーンに取り入れ、活用してみてください。
コメントを残す